2007年11月
2007年11月28日
交通事故示談交渉・慰謝料でお困りの方はこちら
交通事故後遺障害・慰謝料・後遺障害認定・被害者請求・異議申立
など、交通事故損害賠償請求でお困りの方はこちら
ベンツの金メッキのバンパーの修理代全額払って!?
下記の請求は認めてもらえるでしょうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ 問い
最近はあまり見かけなくなりましたが、以前
は色々なところに金メッキを施したベンツを
見かけました。
金メッキのバンパーを装着していたベンツの
所有者は、追突事故により破損した箇所の修
理の一環として、この金メッキのバンパーの
交換費用を請求しました。
この請求は認められるでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<正解>
───────────────────────────────────
裁判の結果半分?認められました
東京高裁の判決です。
金メッキを施したバンパーを交通事故により損傷したと
きは、取替え費用は交通事故の損害であるとし事故との
相当因果関係は成立しますが、バンパーに金メッキをす
ることは無用に損害を拡大させるものであるとし、過失
相殺の法理を適用し、金メッキ修理費用の50%を減額し
た判決があります。
同じように、ちょっと古いですが「一番星」にでてくる
デコトラ(デコレーション・トラック)のように、高価
な飾り付けを施したトラックが交通事故で破損した場合
も、先ほどの判決と同じ解釈をする傾向です。
これも東京高裁の判決ですが、大型トラックに装着され
ていたフロントバイザー・キャンプ梯子などは、所有者
の得意な好みによる特別な飾りとして取り付けたもので
車両の走行等の機能にプラスの影響を与えるものではな
いとし、飾りの部分の修理費の50%を減額した判決があ
ります。
赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】は、示談交渉のパイオニアです
2007年11月16日
交通事故示談交渉・慰謝料でお困りの方はこちら
交通事故後遺障害・慰謝料・後遺障害認定・被害者請求・異議申立など、 交通事故損害賠償請求でお困りの方はこちら
■ 後遺障害認定実務
後遺障害の認定作業は、 医師が後遺障害診断書
を書けばそれで終わりという単純なものではなく、
結構複雑であり、分りにくいものです。
順を追ってお話していきますが、うっかり難しい言
葉や専門用語をそのまま使っていたら、すいません
がネット検索して理解を深めてください。
どの辺まで噛み砕けばよいのか分りませんが、極力
注意しながら、書いていくつもりです。
後遺障害とは、治療が終わっても本来の健康な体に
戻らず、 これ以上治療しても軽快することのない
症状を言います。
交通事故における後遺障害の定義及び内容は、労働災
害保険の後遺障害と同じであり、後遺障害を発症した
原因が交通事故によるものか、又は労働中におきたも
のであるかの違いです。
原因が自己の責任にあり、しかも自己の管理する時間
内に怪我をし発症した後遺障害は、損害賠償の範囲に
は無いため、違った意味での障害と考えられます。
実質的な後遺障害認定実務は「損害保険料率算出機構」
の「自賠責損害調査センター」内に位置する「自賠責
損害調査事務所」が行っています。
事故から6ヶ月が経過した時点で、これからさらに治療
しても症状がこれ以上軽快しないと判断された日(一
般的には後遺障害診断書の作成日を指す)を症状固定と
呼び、後遺障害の認定準備に入ります。
必要な書類や画像を揃えて、加害者側の自賠責保険に送
付することで、 後遺障害の認定実務作業が開始され
ます。
自賠責保険に書類を送付する方法には、加害者請求と被
害者請求の2通りありますが、赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】
でご説明してますので、後ほど簡単に確認だけします。
必要な書類と資料はは、次のようなものです。
書類関係
後遺障害診断書・自賠責保険へ申請書類、正確には
「自動車損害賠償責任保険損害賠償額支払請求書兼
支払指図書」・請求者本人のの印鑑証明・交通事故
証明書・事故発生状況報告書・診療報酬明細書(レ
セプト)その他ですが、その他は必ずしも必要では
なく、状況に合わせて必要になってくるものです。
資料関係
画像(RX MRI CT サーモグラフィー等)・ セカン
ドオピニオンによる各種診断書・証明書
自賠責保険会社からこれらの書類が送られてくると調
査事務所は、被害者が事故発生から※症状固定日に至
るまでに事故による怪我の治療で通院した全ての診療
機関に対して、医療照会を行います。
自賠責より送られてきた診断書や各資料と、医療照会
の結果を見て、後遺障害が存在するのか、存在すると
したら支障の程度からして、後遺障害等級が何級が適
当であるかを判断します。
判断の結果、後遺障害が認められれば等級認定票が、
認められなければ後遺障害非該当通知書が、加害者加
入の自賠責保険会社を経由し、被害者に送られてきます。
■後遺障害認定までのフローは概ねお分かりいただけ
たと思いますが、ここで後遺障害認定実務において大
きな問題が存在することを、お話いたします。
ずばり言ってしまうと、「調査事務所は後遺障害を認
めたがらない」ことです。 被害者にとっては一番厄介
で、しかも実際の損害賠償に大きく影響する非常に重要
な事柄です。
後遺障害を認めたがらことには、きちんとした理由(裏
事情があります。 自賠責損害調査事務所の裏事情をお分
かりいただくと、理解しやすいと思いますので、次回こ
の組織を詳しくご説明します。
赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】は、示談交渉のパイオニアです
2007年11月14日
交通事故後遺障害・慰謝料・後遺障害認定・被害者請求・異議申立
など、交通事故損害賠償請求でお困りの方はこちら
学業を休んだからといってそれが休業損害になるの?
このような疑問をお持ちになる方が大勢いらっしゃると思いますが、
実際に留年で休業損害が認められた判例がありますが、その話は
【雑学な損害賠償】で解説します。
今回は、無職者の分類である学生・生徒・幼児に休業損害が認めら
れるかについてのお話です。
自賠責保険支払基準で無職者の中で失業者については、休業損害は
認められていませんが、学生についてはある条件を満たすことで認
められています。
ある条件というのは、アルバイトをしていたことが証明できる場合
で、高校生以上の学生になります。
学生も一般社会人もアルバイトの休業損害を算出する方法は同じで
すが、学生の場合は普段は通学していますので、一般のアルバイト
と同様な条件が得られるのは、夏休みのような長期の休みの時期です。
1ヶ月当たりの就労日数が原則として20日以上であり、かつ1日当
たりの就労時間が6時間以上の場合は、日額と定額を比較し高いほ
の金額で支払われます。
1ヶ月当たりの就労日数が20日未満または20日以上であっても1日
当たりの就労時間が6時間未満の場合は実際の損害額での支払です。
実際の損害額を証明できない場合は、残念ですが請求できない事にな
ります。
又、主婦の休業損害のところでお話ましたが、1日あたりの休業損害を
算出する場合、事故前3ヶ月間の総収入を90日で割り5700円よりも低い
金額になる場合には、5700円まで引き上げる特例は使用できず、実際に
計算した金額での請求になります。
■ 地方裁判所支払基準での学生アルバイトの休業損害
地方裁判所支払基準赤い本においては、学生の休業損害は原則として
認めないとされていますが、収入があれば認めるとしています。
青い本では、「アルバイトをしている者については、現実のアルバイ
ト収入を基礎として算定した休業損害を認める」としています。
※ 赤い本・青い本の解説記事はこちら↓
http://safely.blog115.fc2.com/blog-entry-33.html
学生の場合でも、アルバイトをしていれば休業損害が請求できること
がお分かりいただけましたでしょうか。
赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】は、示談交渉のパイオニアです
2007年11月07日
交通事故後遺障害・慰謝料・後遺障害認定・被害者請求・異議申立
など、交通事故損害賠償請求でお困りの方はこちら
交通事故に遭われて通院をしたことのある方は、主婦
に休業損害が発生し損害を請求することをご存知ですが、
交通事故で通院をしたことのない方には、初耳ではない
でしょうか?
どの様に損害賠償計算をすればよいかをお話ししますが、
主婦の生活状態によりにより計算法が異なりますので、
休業損害を算定する上での分類を確認しておきます。
主婦の形態には、専業主婦・パートをしている主婦・
正式に仕事を持っている主婦に分かれます。
■ 専業主婦の休業損害
自賠責保険支払基準での専業主婦の休業損害は、一律
1日あたり5700円と決まっていて、実通院日数を乗じた
物になります。
■ パートをしている主婦
事故前3ヶ月間の税込み収入額÷90日(3ヶ月)に実通院
日数を乗じて計算しますが、先ほどの専業主婦の1日
5700円を超えるためには、1ヶ月のパート収入が平均
(5700×90÷3)=17万1千円なくてはいけません。
もし、これ以下の場合は、専業主婦の休業損害を請求した
方が得という事になります。
■ 正式に仕事を持っている主婦
この場合も、パートタイマーの主婦と同じように計算して
多い方で請求する事になります。
■ 参考
地方裁判所支払基準における主婦の休業損害
地方裁判所支払基準における専業主婦の休業損害は、1日
あたり9700円を家事従時事に支障があった日数の全て
について計算して請求します。
9700円の根拠は、主婦の収入を賃金センサスの女子労働者
全年齢平均賃金の年収3490300円で計算することができると
しているからです。
すると、1日あたりの賃金は
3490300÷(30×12)=9695.2777円
となり、1日約9700円の休業損害が家事に従事出来なかった
日数分もらえる事になります。
(従事出来ないことの立証責任あり)
■ 家事に従事できないので、家政婦さんを雇った場合
これも、必要かつ妥当な範囲内で認められますが、家事
従事の損害は消滅します。主婦の休業損害は請求できま
せんので注意が必要です。
■ 主婦と主夫では休業損害額が違う?
主婦は賃金センサスの女子労働者全年齢平均賃金の年収で
計算するのであらば、主夫は男子労働者全年齢平均賃金の
年収で計算するのが当然だろうと思われる方が多いのです
が、実際は主婦と同じ金額です。
主夫は男でも女子労働者全年齢平均賃金の年収で計算する
というのは何とも不思議な気がしますが、今現在では主流
です。
赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】は、示談交渉のパイオニアです
2007年11月05日
事故解決はマニュアル選びが重要!無料「交通事故マニュアル比較ナビ」
地方裁判所支払基準
■ 地方裁判所支払基準はあくまで目安
地方裁判所支払基準は、交通事故の損害賠償を訴訟
によって解決する場合の弁護士基準ですが、あくま
で民事交通事故訴訟における損害賠償額の算定基準
で、公式なものではありません。
訴訟において、弁護士会で使用する請求額の基準を
定めることで、交通事故被害者の早期救済、弁護士
会所属の各弁護士の算定基準のばらつき、各弁護士
のワークロードの軽減を目的としています。
■ 赤い本・青い本
地方裁判所支払基準は、大きく分けて2種類算定基準
の本が刊行され、弁護士や交通事故関係の相談員など
は、赤い本・青い本と呼んでいます。
赤い本は、正式名“東京三弁護士会交通事故処理委員
会編集「損害賠償額算定基準」”で、毎年出版されて
おり日弁連東京支部が使用している基準です。
(最近は他の大都市の弁護士会も独自の算定基準を使用
する傾向です)
私の持っている赤い本の2006(平成18年度)版は、表紙
が赤色からピンク色に変わっています。
青い本は、
正式名“(財)日弁連交通事故相談センター編集「交通
事故損害額算定基準」”で、2年に1回日弁連によって
出版されています。
算定基準は、全国の地方裁判所におけるそれぞれの判決
傾向を考慮して決められます。
赤鬼の「ザ・慰謝料」【完全版】は、示談交渉のパイオニアです
事故解決はマニュアル選びが重要!無料「交通事故マニュアル比較ナビ」